岡山県立高校の入試問題分析(2022年一般)―理科2

速さが変化する運動(記録タイマーの読み取り問題)

大問2では、水平な机の上の台車にはたらく力と速さの問題が出題されました。

いわゆる「記録タイマーの読み取り問題」です。

これも高校入試では、頻出中の頻出で受験生なら絶対にどこかで見たことがあるでしょう。

以下、設問ごとにポイントを見ていきます。

理科用語記述問題

大問1のところでも書きましたが、理科用語を答えるような問題は、いくつか出題されます。

このような問題は必ず得点できるように、1問1答式の問題集(または新研究などの特集ページ)などで対策をしておきたいところです。

このような用語記述問題は確実に押さえた上で、文章記述、グラフ、力の分解などの作図の対策も十分しておかなければなりません。

設問1では「フックの法則」が出題されました。

グラフや記録テープの読み取り、グラフの作図

設問②から④では、与えられたグラフや記録テープを読み取る問題とグラフの作図が出題されました。

どれも典型的な問題といえます。

ばねの伸びがばねを引く力に比例することは、与えられたグラフから読み取ることができます。

また、記録テープの読み取りは「平均の速さ」を求める問題として、絶対に押さえておかなければなりません(今回は0.1秒ごとの区切りを答える問題)。

グラフの作図も、基本レベルの問題といえます。

自己診断テストでも出題されるレベルですので、対策をしていれば確実に得点することが可能です。

仕事=力の大きさ×力の向きに動いた距離、ただし単位に注意しよう!

仕事を求める問題も頻出です。

自己診断テストでもよく出てきます。

ここで注意してほしいのは「単位」です。

これも受験生であればおなじみですが、距離の単位は「m」です。

cmじゃありません。

また、与えられた表では区切りごとのテープの長さが書かれているので、これを全部足す必要があります。

1問1問落ち着いて、丁寧に解いていきましょう。

等速直線運動を続ける台車にはたらく力

最後の問題では、台車を引くのをやめた後に、台車にどのような力がはたらくか、それを表した図を選ぶ問題が出題されました。

等速直線運動を続ける台車には、運動の方向には力がはたらいていません。

なので、ア、ウは誤りです。

そして垂直方向には、台車にはたらく重力と机から受ける「垂直抗力」がつり合っています。

よって、正解はエとなります。

最後に、「物体の運動とエネルギー」はとても重要な分野です。

今回問題にならなかった「力学的エネルギー(位置エネルギーと運動エネルギー)」「仕事率」なども確認しておきましょう。