岡山県立高校の入試問題分析(2022年一般)―理科3

白い粉末が何か考える問題

大問3では、高校入試で頻出の問題「白い粉末がそれぞれ何かを当てる」が出題されました。

1年生で学習する「物質の性質」の分野に加えて、2年生で出てくる「炭酸水素ナトリウムの熱分解」、3年生の内容である「水溶液の酸性・アルカリ性(酸とアルカリ)」の内容も問われます。

「試薬の色変化とpH」は正確に覚えていないと、失点してしまう重要なところです。

何よりもまずは、覚えるべきところを確実に覚えておきましょう。

ガスバーナーの操作

実験器具の使い方は正確に覚えておかなければなりません。

ガスバーナーは、まず元栓が閉まっていることを確認してから、元栓→cのガス調節ねじの順に開けて点火します。

そして、cを押さえながらbの空気調節ねじを開いて、青色の炎にします。

物質を加熱する実験での重要事項ですので、確実に覚えておきましょう。

デンプンの存在は「ヨウ素」で確かめる。

デンプンにヨウ素液を加えるとデンプンが青紫色になります。

これを「ヨウ素デンプン反応」といいます。

2年生で学習する、「植物の光合成のしくみ」で出てきます。

この機会に「光合成のしくみ」についても見直しておきましょう。

質量パーセント濃度の計算問題

水溶液の性質を考える問題で頻出の「質量パーセント濃度」の計算問題が出題されました。

これは水溶液の濃度を問う問題です。

質量パーセント濃度の計算式は基本中の基本です。

計算ミスをしないように、落ち着いて計算するようにしましょう。

用語記述問題

水に溶かした時、電流が流れる物質である「電解質」が問われました。

基本レベルの問題ですので確実に得点したいところです。

試薬の色変化とpH、炭酸水素ナトリウムの熱分解

最後に、酸性・アルカリ性の強さを表すpHを調べる実験とその結果に関する問題が出題されました。

まず、問題の条件から「適当でない」選択肢を選ばなければなりません。

問題文をよく読んで、ケアレスミスのないようにしましょう。

この問題で押さえておきたいのは、第一に重曹(炭酸水素ナトリウム)は弱いアルカリ性です。

水溶液のpHを調べるには「試薬と色の変化」を覚えておかなければなりません。

3年生の教科書p154などの表を見たり、問題演習を通じて一つ一つ正確に覚えていきましょう。

そしてこれを加熱した場合、2年生で学習した「炭酸水素ナトリウムの熱分解」の実験となります。

「炭酸水素ナトリウムの熱分解」は超重要な実験です。

「フェノールフタレイン溶液」使ってのアルカリ性の反応あり、「塩化コバルト紙」使っての水の反応あり、石灰水使っての二酸化炭素の反応ありと、問題に出したいポイントがいくつもあります。

しっかり見直してほしいところです。